園での生活 1学期の行事紹介
ひくま幼稚園の一学期の行事を紹介いたします。こんな楽しい行事がありますよ。
入園式

新しい環境に期待と不安で胸いっぱいの新しいお友だち。少し泣けてしまう子もいますが、優しいお父さん、お母さんが一緒に付いてきてくれているので、少し安心。
「明日からは、ぼくどうなっちゃうんだろう?」だいじょうぶ、優しい先生や、おにいさん、おねえさんが、きっと親切にしてくれるよ。早く幼稚園の生活に慣れてくれるといいな。
満三歳児桃組から進級のお友だちは、新入園のお友だちのよき“先輩”です。よろしくね。
遠足
- 4月半ば過ぎくらいに、親子で遠足に出かけます。
- 行き先は豊橋総合動植物公園“のんほいパーク”です。
- 動物園に着いたらみんなでお弁当を食べて、
- はじめて同じクラスになったお友だちとも、
- あっと言う間に仲良しに。
内科検診

4月末に、幼稚園のすぐ目の前、園医の熊岡先生が、みんなの健康診断に来てくれます。とっても優しいおじいちゃん先生が、「あーんして」というと、ちょっとこわいけど「あーん」。栄養状態、脊柱・胸郭発達、目の疾病、皮膚疾患、心臓疾患等について、手際よく診察してくれます。
ほらね、こわくなかったでしょ。
母の会総会

4月29日の昭和の日は、登園日で、はじめての保育参観日です。子どもたちは、おうちの人が来てくれるのでうれしくって。おうちの人も、園での様子はどうかな?楽しみに園に来てくれます。まだまだおうちの人のお顔が見えると泣けてしまう子もいますが、園での楽しい遊びをおうちの人に教えている子もいます。
10時になるとおうちの人はホールへ移動。母の会(PTA)総会が始まります。母の会の会長さんをはじめ役員の皆さんと、会員の皆さんが力を合わせて園と子どもたちのために力を貸してくださる母の会。いつもありがとうございます。感謝いたしております。
総会が終わると、記念講演です。東京から講師の先生がみえて、家庭での子育てについて、楽しいお話をしてくださいます。午前中で終わると、子どもたちはおうちの人と一緒にお帰りです。
家庭訪問
5月の連休が終わると、家庭訪問が始まります。わずかな時間ではございますが、担任が各ご家庭を訪問し、お父様、お母様とお話させていただきます。園でのお子さんの様子をお伝えし、またご家庭での様子をうかがい、今後の教育活動のために信頼関係を結ぶための大切な活動です。
子どもたちも先生がおうちに来てくれて大喜び。自慢のおもちゃを全部並べて見せてくれる子、恥ずかしがって隠れてしまう子、まだ帰っちゃダメと泣いてしまう子、様々ですが、家庭訪問が終わると子どもたちとの距離もさらに一歩縮まり、仲良くなれます。
「大事なお子様をお預かりいたします担任の○○です。どうぞよろしくお願いいたします!」
参観懇談会
5月の半ば過ぎから6月にかけて、1クラスずつ参観懇談会を行います。保育参観の後に会議室で、保護者の方と園長、担任が、懇談をさせていただきます。保護者の方には自己紹介をお願いしておりますが、お名前と住んでいる町名程度の簡単なものです。
エスポ水泳訓練

四歳児年中組と五歳児年長組は6月になると、園の近くの遠鉄スポーツクラブ“エスポ”に行き、専任指導員から水泳指導を受けます。一回のレッスンは30分程度で、10名ずつくらいの少人数指導です。
大人用のプールでは水泳指導を受け、子ども用プールでは自由遊びをいたします。
父親参観日

父の日の前の土曜日は、大好きなお父さんに保育を見ていただきます。
ゲームなども行い、保育参観というよりは保育参加となりますが、日頃お忙しいお父さんと一緒に楽しく遊べるチャンスに、子どもたちも大喜びです。もちろんお忙しくてお父さんが参加できないご家庭からは、お母さんでも、おじいちゃん・おばあちゃんでも大歓迎です。
歯科検診

6月の歯の衛生週間にあわせて、園歯科医の鈴木先生(丸山歯科医院)が、年中・長児の虫歯検診に来てくれます。
「あーんして」と言われても、ちょっとこわくてなかなかあけられない子もいますが、手慣れた先生は安心させながら次々と子どもたちの歯の健康をチェックしてくれます。
「虫歯、なくってよかったね!」
歯科衛生士実習
- 歯科衛生士専門学校のおねえさんたちが来てくれました。歯磨きについて教えてくれたよ。
- みんなの歯はちゃんと磨けているかな?お薬でチェックしてみよう。
- あかくなっちゃったね。
- 歯の正しい磨き方を教えてもらったよ。
- 鏡を見ながら磨いてみよう。
- ほーら、きれいになったよ。
中田島遠足
- 中田島砂丘に遠足に来ました。
- まずはお弁当。
- 砂丘に出発!
- 張り切って歩こう!
- 砂山を作ったり…
- 穴を掘ったりして…
- 楽しく遊びました。海には入りません。
七夕

「ささのはさ~らさら、のきばにゆれる」ご好意により、知り合いの方から毎年、クラスの本数分の笹をいただきます。ご家庭でおうちの人と一緒に書いた短冊を、一所懸命笹に結びつけ、お願いごとをしている姿がとってもほほえましいですね。「みんな元気で、楽しく暮らせますように」
親子交通安全教室
- まずは指導員さんのお話を聞きます。
- 続いて歩行訓練です。指導員さんのお手本を見ましょう。
- さて、ちゃんとできるかな?
- 信号が赤になっちゃった!
- 元気よく手を上げて渡りましょう。帰り道にも練習してみてね。
お泊まり保育
- 午後4時に登園しました。
- まずは寝る準備。シーツを敷きます。
- 花火教室もしました。
- 晩ご飯はカレーです。PTA役員さんが作ってくださいました。おいしいね。
- 夜の集いが始まりました。火の神様登場!
- 花火もしたよ。
- 寝る時間です。でも興奮して大騒ぎ!
- おはようございます。まだ眠いよ…。でも朝の散歩とラジオ体操をします。
- 朝ご飯は豚汁と…
- 自分で作ったおむすびです。
- ホールでゲーム。先生当てクイズをしています。お部屋の先生は何番かな?
- やったー!当たったー!楽しいお泊まり保育でした。